梅郷駅西口公園 デザイン要望作成
2008年11月16日
◆市民講演会・ワークショップ◆ -みんなで考える公園デザイン-
樹木医 朝山まり子とつくる 梅郷駅西口公園 プラン
樹木医 朝山まり子とつくる 梅郷駅西口公園 プラン
ワークショップでは、3つの班に分れて、みんなの公園デザインプランを模造紙に書き込みました。
第1班
第2班
第3班
2008年12月21日 野田のてんとう虫を守る会
3つの公園デザインプランを整理して、ひとつの最終案にまとめました。
【コンセプト】
【動線計画及びゾーニング計画】
緑に囲まれた快適なまちづくりの為の公園とする。
居場所の確認できる場所とする。
(ランドマークのある待ち合わせ場所)
安心、安全、明るい公園とする。
パフォーマンスやイベントのできる場所。
緑を残す緑陰の場とする。
非常時の避難場所として、
周辺の街路と一体化した公園とする。
駅前のたまり場的なスペースとして、
気軽に誰でも立ち入れるスペースとする。
ここに来れば何かがある
期待感溢れるスペースとする。
市民が育てる公園とする。
このスペースは周辺の歩行者専用道路のどこからも入れる構造とする。
(避難場所としての機能)
梅郷駅の乗降者が直接街路より、待合ゾーンに出入りできるものとする。
西南の方向(区画道路4号)から公園の中をショートカットして
駅に行けるルートがあったほうが良い。
歩行者専用道路2号から商業地区に公園内をショートカットして
行けるルートがあったほうが良い。
動線の中央にシンボルツリーを設けて、ランドマークとする。
(中央の2本のメタセコイア)
トイレはユニバーサルデザインとし、出入り口は街路に面して設ける。
2009年1月15日 梅郷駅西土地区画整理事務所
要望書とともに、市民がつくった梅郷駅西口公園プランを提出いたしました。
2010年9月 梅郷駅西口公園の図面が
※この活動は、中央ろうきん社会貢献基金(2008年)の助成を受けて実施しました。