ホーム
千葉県野田市の自然と生態系を守ろう
農薬や様々な化学物質が地球上の生き物の存在を脅かしています。
私たち人類の暮らしは、これらの地球上で共存しているたくさんの生き物に支えられています。
人類だけが生き延びることはできません。豊かな自然と生態系を守ります。
2021年活動
・今年度コロナ禍のため主な活動は、てんとう虫ガーデンの維持管理と定例会の活動になりました。
・定例会議 1月・3月・4月・6月・9月
・てんとう虫ガーデンの草取り・堆肥すきこみ・種まき・などの作業・オープンガーデン参加の準備
※5月9日・10日のオープンガーデンは中止となりました。
・ 11月20日 リモートによる『街路樹シンポジュウム』に参加
フランス(ナント・リヨン) ドイツ ニューヨーク の街路樹管理について学ぶ
2015年に植えたナンキンハゼが2020年に初めて紅葉しました
5月のガーデン
2020年活動
●3月 草取り作業
作業会議
種だんごの発芽
5月に植える場所に堆肥混入
2019年活動
●1月 みどりと水のまちづくり課に街路樹管理マニュアルの実践状況についての問い合わせ
●2月 庭の手入れ、オープンガーデン参加の準備
●3月 庭の草取り・堆肥の入れ込み・種と苗の植え付け
●4月 和わたの発芽と成長の確認(連作のため、和わたの生育は良くない)
●5月 オープンガーデン(5月11日・5月12日)
●7月 樹木管理マニュアルについての話し合い。草取り
●9月 樹木の管理状況調査
●10月 樹木の管理状況の調査結果と樹木管理マニュアルについての議会の内容について話し合い
●11月 次回のオープンガーデンで行うワークショップ「種だんご」つくりと種だんごの植え付
種だんごつくり 種だんごの発芽 オープンガーデン
2018年活動
●2月26日 てんとう虫講座 ~うんちくあれこれ~ (講師:会メンバー 山﨑利達)
●3月29日 和わた入り子座布団づくりワークショップ
●5月9日 てんとう虫ガーデンの手入れ 草取り 和わた種まき
●5月12・13日 オープンガーデン参加 和わたの種配布
●5月30日 てんとう虫ガーデンの草取り 樹木の剪定
●6月27日 てんとう虫ガーデンの草取り
●7月25日 てんとう虫ガーデンの草取り
●9月20日 テント虫ガーデンの草取り 寺子屋塾まちの仕事人講座準備
●10月7日 寺子屋塾 講演(講師 山﨑利達)
●10月27日 てんとう虫ガーデンの草取り 樹木の剪定
●11月4日 寺子屋塾 芸術文化講座 てんとう虫ガーデンからのお便り~とれたての和わたで糸を
紡いでみよう~
子座布団づくりワークショップ 和わた子座布団
寺子屋塾の講演の様子
2017年活動
●1月 「野田市における街路樹維持管理マニュアル(素案)」みどりと水のまちづくり課作成
野田のてんとう虫を守る会の長年の目標である樹木の維持管理マニュアルまとまる
マニュアルの構成と使い方
魅力ある景観の形成を目指した街路樹管理の基本的な考え方と維持管理や情報発信について
市の運営方針をまとめたものであり、既に整備済みの街路樹の日々の管理や更新等に対応するものである。
●1月25日 綿の片づけ・綿畑を耕耘機で耕す。年間計画の話し合い
●2月16日 みどりと水のまちづくり課との話し合い(吉田さん・斉藤さん)
(樹形カード作りの協力・学習会の共催の提案・写真・スケッチ展の提案)
●2月21日 糸つむぎカフェ (岩名1丁目町会 1時から4時)
●3月22日 オープンガーデンの準備 庭の手入れ 草取り・種を撒く準備
●4月14日 庭の手入れ 草取り・ひまわりの苗を植える。樹形カード用写真撮影
●4月27日 野田市市民活動団体支援補助金の説明会に参加
●5月9日 和わたに種まき 庭の手入れ 堆肥を入れる 樹形カード用写真撮影
●5月13日・14日 オープンガーデン参加 和わたの作品展示 和わたの種配布
●6月5日 綿畑の草取り
●6月12日 市民活動補助金申請書提出
●7月11日 庭の手入れ 草取り 庭木の剪定 バラを植える プレゼンテーション準備
●7月19日 市民活動補助金申請プレゼンテーション
●8月3日 庭の手入
綿の花 コットンボール はじける
農薬を使わないガーデンにてんとう虫飛来
●9月22日 庭の手入れ 補助金による物品購入(テーブル・椅子・パラソル等)
●10月10日 糸つむぎワークショップ(北コミュニティ)参加者7名
●10月25日 和わた収穫祭 和わたの作品の展示と糸つむぎの実践 和わたの種配布
会のメンバーによる自家製の小麦で作ったうどんを味わう
2016年活動
●1月12日 オープンガーデンの庭の設計
●2月12日 苗の購入と草取り作業
●2月23日 和綿用の畑を耕す。苗を植える。
●3月11日 みどりと水のまちづくり課との話し合い。(街路樹の樹木調査の協力等)
●4月5日・5月10日 草取り、綿畑の耕し、オープンガーデンの準備
●5月14日・15日 オープンガーデン参加
●6月21日 和綿の生育確認・草取り 街路樹調査 [路線別目標樹形カード作成準備】
●7月13日 草取り コスモス・カンナ・ダリア等を植える
●8月25日 みどりと水のまちづくり課(平田・斉藤さんとの話し合い)街路樹の写真と
目標樹形カードを提出
●9月5日 「野田市における街路樹維持管理マニュアルに関する要望書」提出
●9月28日 草取り、堆肥まき
●10月28日 和わたの収穫祭(田口さんの畑でとれた小麦で煮込みうどんとビールを準備)
●11月9日 野田市における街路樹維持管理マニュアル作成後についての話し合い
2015年活動
●農薬を使わない庭づくりを行う。
場所:岩名1丁目(旧鈴木邸)『てんとう虫ガーデン・いこいの庭』
懐かしい花々や和綿などを植える。
天敵のてんとう虫の幼虫に手伝ってもらってアブラムシ、カイガラムシうどんこ病を退治する。
●樹形を活かした公園街路樹の樹木管理の為の街路樹管理指針の作成を目指す。
●オープンガーデン参加に向けて準備
●公園や街路樹につけた樹木の名札の管理
活動日:1/27.2/17.3/17.5/12.6/2.6/30.7/28.9/9.10/24.11/24
2014年活動
●農薬を使わない庭づくり準備
●2月25日 畑の整備耕耘機での耕し肥料・石灰の敷きこみ
●6月2日看板作製。看板の取り付け。わたの間引き
ヒマワリの種、ケイトウの苗を植える
活動日:2/25.6/2.6/25.11/12.11/2
2013年活動
●1月21日 野田市NPOボランティアサポートセンターに登録
●2月9日 市民講演会 『小高さんの素敵な庭とオープンガーデン』を開催 (76名の参加者で講演
会は大盛況
小高静子さん(流山ガーデニングクラブ「花恋人」代表流山オープンガーデンを毎年開催
アマチュアガーデンユニット「Nora」代表
多くのガーデ二 ング雑誌やNHK等で紹介される庭づくりの達人)を講師に迎え、野田でもオープニングガーデンが開催できる
きっかけづ くり
市民講演会の様子
●5月18日 野田プレオープンガーデン開催
2012年活動
●野田市総合計画分野別検討委員に応募する。(『みどりの保全と創出』 ~身近なみどりを 楽しみ、守り、
創り出す~)
市民の財産である街路樹の適切な管理をするため、「街路樹管理指針」の策定をめざす。
2011年活動
●2月15日 どんぐりの苗木を流山市西深井小学校に植樹
●2007年10月8日『どんぐり拾いと苗木づくり』を清水公園内で開催 参加者が3年間、拾ったどんぐりを、各自で育てた苗木を植樹
●10月4日 川間の街路樹の現状調査
●10月29日 市民学習会 『川間のみどり再発見』 ーまちの街路樹たちー
講師:野中朋恵さん(ランドスケープ&フラワーデザイナー、米国グリーンビルディング協会認定専門家
地域にあった植生を考え、街路樹を中心に川間の魅力的まちづくりを考える。
●11月7日 野田市みどりと水のまちづくり課(元みどりの課)と現状についての話し合い。
街路樹の長期計画(街路樹指針)の策定を提言
2010年の活動
1/24 市民講演会「元気な樹を育てるには -樹木医から学ぶ 土づくりから剪定まで」(講師:樹木医 美濃又哲夫さん)
5月 利根川水系座生川調整池植林計画
9月 梅郷駅西口公園のデザイン決定
10月 活動紹介パンフレット 完成
2009年の活動
これまで(1997-2008)の活動
連絡・お問い合わせ先
メール送信先: nodaten@nife.org (@を半角文字に修正して送信してください。)
リンク集
■行政
■全国の活動のご紹介
オーガニックな暮らしをめざすネットワーク(千葉県流山市) 「ちょっと待って!ガーデニングなどでの農薬散布」
工房ジネン 「悲しいケヤキ ~日本の街路樹を考える~」 「悲しいケヤキ」 「悲しいケヤキその後」
緑の景観を考える会(秋田県) 「街の緑を考える」